HOME | 診療について | 生活習慣病

生活習慣病とは、その名の通り、生活習慣が原因で発症する疾患のことです。偏った食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒など、好ましくない習慣が積み重なることで発症のリスクが高くなります。
生活習慣病には、高血圧糖尿病脂質異常症(高脂血症)などがあります。これらは自覚症状がほとんどないため気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えます。その結果、狭心症心筋梗塞脳卒中など、主に動脈硬化に関連した、命に関わる疾患を引き起こします。食事や運動などの生活習慣を見直し、適切な治療を行うことで、これらの疾患を予防することができます。定期的な検診で早期発見し、早期治療を行うことが大切です。


高血圧とは、病院などで測定した血圧が、140/90mmHg以上の状態をいいます。自宅で測定する家庭血圧では、それより低い135/85mmHg以上が高血圧とされます。
高血圧が続くと動脈硬化が起こり、心臓や脳、腎臓などで様々な病気を引き起こします。心臓では狭心症心筋梗塞、脳では脳出血脳梗塞が起こります。腎臓には細い血管がたくさんありますが、その血管の硬化にともない腎硬化症という腎障害を引き起こします。また、腎障害が進むと、さらに血圧が上昇するという悪循環に陥り、腎不全になります。その他、血圧が高いと大動脈が裂けてしまう大動脈解離などのリスクも高まります。

高血圧には大きく分けて、本態性高血圧と二次性高血圧があります。

●本態性高血圧
高血圧の85~90%は、原因のはっきりしない本態性高血圧といわれています。体質や塩分の摂り過ぎ、肥満、過度の飲酒、運動不足、ストレス、喫煙などが原因で発症すると考えられます。


●二次性高血圧
他に何らかの原因がある高血圧を二次性高血圧といいます。血圧を上げるホルモンの過剰分泌や、腎疾患、薬の副作用などの原因があります。まずは原因を特定して、取り除くことが重要になります。初めて高血圧を指摘された場合には、まず二次性高血圧の可能性が無いかを調べる必要があります。
血液検査、尿検査で二次性高血圧のスクリーニングを行うことができます。血圧が高めな方はご相談ください。

高血圧は重症になるまでほとんど自覚症状がないため、放置されてしまう場合も多くあります。たとえ症状がなくても、血圧が高ければ治療しましょう。降圧剤にもいろいろ種類がありますので、適切なものを選択して治療します。


糖尿病とは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌が不足して、血液中のブドウ糖が異常に高くなる疾患です。糖尿病にはいくつかタイプがありますが、圧倒的に多いのが生活習慣病の一つとされている、2型糖尿病です。
糖尿病は初期症状に乏しく、ほとんどの方は目立った症状が現れることなく進行します。口渇、多飲、多尿、体重減少といった自覚症状が現れたころには、ある程度進行してしまっています。
糖尿病はできるだけ早期にみつけて対処することが大切です。ブドウ糖負荷試験(ブドウ糖を飲んで血糖値の変動をみる検査)を行うことで、きちんと診断することができます。健康診断などで血糖値HbA1cが高めと言われた方はご相談ください。
糖尿病で本当に怖いのは合併症です。血糖コントロールが不十分な状態が長く続くと、眼(網膜症)腎臓(腎症)神経(神経障害)などに障害が起こり、失明したり、腎不全で人工透析が必要になったり、足に壊疽(腐ってしまうこと)ができて切断が必要になる、などの大変な事態になります。また、動脈硬化の進行を早めますので、狭心症心筋梗塞脳梗塞などのリスクが高まります。
糖尿病の治療は食事療法運動療法薬物療法が3本柱ですので、まずは生活習慣の見直しが必要です。薬物療法は内服薬とインスリン注射薬がありますが、いろいろ種類がありますので状態に合わせて適切なものを選択します。


脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪が必要以上に増えるか、またはHDLコレステロール(善玉)が減った状態のことです。
脂質異常症の発症には、体質、過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲み過ぎ、ストレスなどが関係しているといわれています。
脂質異常症の状態が続くと気がつかないうちに血管が傷つけられ、動脈硬化が進行します。動脈硬化が引き起こす疾患には、狭心症心筋梗塞脳梗塞脳出血、下肢の末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)などがあります。
動脈硬化の進行には、脂質異常症の他に、高血圧や糖尿病、喫煙などがリスク因子になりますが、一つでもリスクを減らしておくことが大切です。食事療法運動療法を行っても改善しない場合には、薬物療法が必要になります。


高尿酸血症とは尿酸が作られ過ぎたり、排泄が少なくなったりすることで、血液中に尿酸が増えてしまった状態です。高尿酸血症は遺伝的な要因もありますが、生活習慣が関係している場合が多いので、尿酸値が高めの人は、まず生活習慣を見直すように心がけましょう。飲酒を控え、尿酸の元になるプリン体が多い食事を減らし、野菜類を多く摂取する必要があります。高い値が続く場合には、薬物治療が有効です。
高尿酸血症の代表的な合併症に、痛風があります。痛風は、血液に溶けきれなくなった尿酸が結晶になり、足の親指の関節などに沈着することで激しい痛みを生じます。
腎臓に尿酸の結晶が蓄積することで腎臓の働きが低下し、腎障害(痛風腎)が引き起こされることがあります。放っておくと腎機能が低下し、最悪の場合、腎不全になる恐れもあります。また、尿管や膀胱などの尿の通り道に結晶ができると尿路結石となります。
高尿酸血症は動脈硬化の危険因子でもあります。また、高尿酸血症がある方は他の生活習慣病を合併することが多く、動脈硬化がより起こりやすくなります。